「正絹うずらちりめん」について
通常のちりめんは匁(もんめ)で表される糸の太さの変化によって重いものは「鬼しぼ」などと言われます。
「うずら」とはさらに織り方を変えてシボの高さを高くしている物を指します。
うずらの卵の様な凹凸は、生地の陰影のコントラストが強く出る為、染め方によって表情が豊かに暖かみが出ますし、生地自体がより空気を含みますので真冬のマフラーに最適な生地となります。
「若冲ぼかし」について
伊藤若冲先生は金箔を色で表現するために、黄色に塗られたキャンパスをひっくり返して裏から布目の山部分だけに墨を塗りました。
それを表から見ると黄色に塗られたところの布目の谷部分が黒くなります。
こうする事により作為的に黄色と黒のコントラストを強めることで、目の錯覚を利用して色で金属の光沢を表現したそうです。
「若冲ぼかし」はうずら織りのシボの高さを活かして、かすみぼかしで染めた後に、もう一度シボの山部分だけを染める事により作為的に色のコントラストを強くして金属の様な光沢を表現しています。
伊藤若冲が考案した技法を身に付ける事ができるマフラーとしてお楽しみください。
うずらちりめんはフサ加工仕上げです。染め分けによりフサ部分をグレー色にしています。
カーネーションの様なフリルをお楽しみ頂けます。
本シリーズは2サイズのそれぞれ2配色でご注文を承ります。
2サイズ ※ 現在は卸仕事のみの対応となっております。ご不便をおかけ致しましてすみません。 どうぞよろしくお願い致します。
2の色目
OUGONCHA黄金茶 おうごんちゃ
SUMINEZU墨鼡 すみねず
たたみ方
うずらちりめんマフラーのたたみ方
オプション
お好みで追加オプションもございます。